就活のミライ

就活ライフ

理系就活生の未来を大手メーカー社会人4年目が綴る【就活専門ブログ】

理系院生の就活の軸は?│後付けでOK!自己分析だけじゃ決まらない?行動しながら考えよう!

  • 就活の軸がよくわからない
  • 理系院生の軸ってなに?
  • 決めるときのコツは?

就活生のみなさん、こんにちは。

16卒×社会人3年目×研究開発職のなぎです。

本記事では上記の疑問にお答えしていきます。

【経緯】20卒就活生(院生女子)からのご質問

f:id:koya-0263:20190127114630p:plain

Peing経由で以下の質問を頂きました。

初めまして。20卒院生女子です。就活の軸を決める時のコツがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

『就活の軸』を決めるとき確かに僕も悩みました。

実体験も振り返っていきたいと思います。

結論│軸は後付けでOK!コツは『行動しながら考える』

就活の軸は後付けでOK

あくまでも僕の持論ですが

就活初期の段階で決める必要なんてありません。

就活サイトではまず自己分析して軸を決めよう!

なんて書かれていますが、僕には無理でした。

『就活の軸は行動した後で初めて言語化できる』

『面接までに就活の軸を答えられるようになろう』

そのくらい気軽なスタンスでいきましょうね。

自己分析も大事。
行動はもっと大事。 

就活の軸を決めるためにできることは2つ。

  • 自分の人生を振り返る(自己分析)
  • 社会人(企業)と出会いまくる(行動)

1つずつ見ていきましょう。

就活の軸を決めるコツ1│ひとまず自己分析をしよう

最初はとりあえず自己分析です。

  • 何をしているとき・どんなときに楽しいか?
  • どんな仕事に興味があるかな?

ひとまず頭を捻らせて考えてみてください。

この段階はかなり苦しいです。

人に聞けない部分ですからね。

就活が嫌になるところでもあるので

軽く終わらせてください。

何から始めたらいいかわからない!という人は

自己特性の理解を深めてるのも手ですね。

jobhunter.nagibrno.com

詳細は上記のリンクに記載していますが

特に『キミスカ』はSPI対策にもなるので

どこかのタイミングでやっておいてくださいね。

無料なのに嘘判定してくれるなんて超便利ですよ。

偉そうに自己分析だ!なんてお伝えしたものの

僕はぶっちゃけよくわかりませんでした。

就活が始まっていきなり自己分析をしても

就活の軸なんて決められるわけありませんよね。

少なくとも僕はそうだったんです。

就活の軸を決めるコツ2│行動だ!悩んでも仕方ない

だとしたら次にやることは行動です。

  • 社会人と会いまくる
  • 企業の説明会に参加してみる
  • OBOG訪問をしてみる

社会人と会ったり説明会に行ったなら

気になることを質問しまくってみてください。

  • あなたが何に(どこに)惹かれたか?
  • 逆になんで惹かれなかったか?

これらを書き出してみてください。

複数の経験から出した答えが

あなたの『就活の軸』になるはずです。

抽象的なので実体験も綴っていきますね。

実体験│就活の軸は?『チームでモノづくり』

僕の就活の軸についてお伝えしていきます。

軸は2つあって『チーム』『モノづくり』

自分1人で何かを成し遂げるよりも

皆で苦労して達成するほうが喜びが大きい。

自分の人生を振り返ったときにそう感じていました。

チームスポーツをずっとやっていたことや

人と話すことが好きな性格が影響しています。

  • 一人で黙々とやるよりワイワイやりたい

これは研究生活を通じて感じたことでもありました。

どうしても研究って孤独になりがちですからね。

孤独なまま仕事をするのは嫌だと思ったんです。

2点目の『モノづくり』という視点は

自分が理系に進んだ原点でもありました。

文系との差別化に意固地になっていた部分もありますが

理系はモノ(サービス)を作ってこその存在だと

僕は強く思っていたんですよね。

これらの選択は間違っていなかったなあと思います。

自己分析をする中で見えてきたわけではなくて

いろんな企業の説明会やOBOGと会うことを通じて

なんとなくそうなのかな?と思えたんです。

就活を終えるまで自分自身も半信半疑でしたけどね。 

  • プラントエンジニアリング業界
  • 自動車関係業界

2つの業界をメインに受けていくことにしました。

『自動車関連業界』での面接で就活の軸を聞かれたら?

『チームでモノづくり』が漠然と就活の軸とできたのは

就活初期の自己分析だけではないとお伝えしました。

説明会に出たり社会人と会ったりする中で

やっと見つけた共通点=就活の軸でした。

面接で答えるために用意したとも言えるかも。

自動車業界での面接で就活の軸を聞かれたら

  • 自動車は3万点にも及ぶ部品からできている
  • 一人じゃ絶対につくれない
  • 世界中で必要とされているモノ
  • 専門性習得のプロセスを生かせる

こういった点を包含させて答えていました。

僕も就活当初は軸がなくてめちゃくちゃ悩んだ。

業界を絞ることもできず、何をやりたいか不明。

就活が始まったばかりの頃は悩んでいました。

悩んで当然ですから焦らずにいきましょう。

僕は考えることは辞めてあらゆる説明会に行きました。

大学3年の頃からインターンシップに参加していたのも

かなりの数の社会人と会えたので良かったですね。

とにかくまずは行動することを強くおすすめしたい。

jobhunter.nagibrno.com

理系院生の『専門性を活かす』軸はやめたほうがいい

専門性を身につけてた
『プロセス』は活かせる。
専門性自体は活かせない。

「専門性を活かせるか?」という視点を

就活の軸に入れている人もいるかと思います。

まだまだ経験不足ですが3年の社会人生活を経て

『仕事に必要な専門性は入社後にしか身につかない』

『理系院生の頃に身につけた専門性は活かせない』

そう強く感じています。

僕はもともと化学系の専門だったのですが

今では機械系や電気系の知識が必要になっています。

化学の知識が生かせることなんてほぼありません。

活かせるのは専門性を身につけてきた『プロセス』

  • 困ったときにどういう行動をしたか?
  • どこから・どうやって情報を入手したか?
  • 専門性を身につけるために何をしてきたか?
  • モチベーションをどうやって維持したか?

こういった経験こそが強みとなるだけなんです。

専門性を生かすという軸は企業にとっても危険です。

弊社ではその専門性は活かせないな

なんて判断されてしまったら残念ですよね。

プロセスであればどこでも生かせるからね。

ぜひぜひ覚えておいてください。

大学院時代の友人は『女性でも長く働ける環境』を求めていた

僕の友人の中だと『女性でも長く働ける環境』

就活の軸として企業を選んでいる人が多かった。 

男女平等とは名ばかりで理系の活躍の場でもある

メーカーの実態はまだまだ男性社会ですからね。

女性が長く・快適に働ける環境を求めるのは

至極当然というか、そうあるべきだと思っています。

面接で聞かれたときにも『女性が働きやすいか』

という視点を持っていると答えていたようですよ。

まとめ│就活の軸は後付け!行動してください!

行動しながら考えよう

まずは悩まずに、気軽にね。

 

就活生、ふぁいと!!

 

 

ではまた

 

 

 

なぎ