就活のミライ

就活ライフ

理系就活生の未来を大手メーカー社会人4年目が綴る【就活専門ブログ】

研究が嫌いな理系大学院生でも平気?│企業での研究開発職に向いている人の3つの特徴を綴る!

  • 理系院生だけど研究職を目指すか迷っている
  • そもそも研究職ってどんな人が向いているのか?
  • 勉強はそこそこ好きだけど研究職を目指すべきか?

就活生のみなさん、こんにちは。

16卒×社会人4年目×研究開発職のなぎです。

本記事では上記の疑問にお答えしていきます。

【経緯】20卒就活生(院生女子)からのご質問

Peing経由で以下の質問を頂きました。

院生女子です。勉強は得意ですが研究は向いていないと思うことが多いです。研究職を目指しても大丈夫でしょうか?どのような人が研究職に向いているのでしょうか?

実は僕も『研究は向いていない』と思っていました。

「どうして向いてないと思うか」にもよりますね。

参考までに僕の実体験を綴っておきます。

実体験│研究職に向いていないと思った理由は?

  • 1つの事柄を深く追求するのに飽きる
  • 技術課題を自ら見つけることが苦手(できない)

僕が向いていないと感じたのは2つの理由からでした。

研究職は課題を見つけられてこそだと思ってた。

そんな漠然とした悩みを持っていたときに

お世話になっていた大学教授のある言葉を聞いて

意外と企業の研究職でもなんとかなるのでは?

そう思えるようになったので綴っておきますね。

大学院(修士)で学ぶのは技術課題を解決する力。

課題を自ら見つけて解決するのは博士課程で学ぶこと。

企業での研究と大学での研究は全然違うから

修士でも大丈夫。十分活躍の機会はあるよ。

そう言われてかなり気持ちが楽になりました。

おかげさまで、研究は苦手だと思っていたのに

今では『研究開発職』に就いています。

大学教授も言っていたように

大学・大学院で行っている研究と

企業で行う研究開発は似て非なるものだと

インターンをはじめ就活を通じて学んだからです。

大学の研究は向いていない(好きではない)が

でも企業での研究開発は向いている!ということが

十分ありえることだと実感しています。

実際に3年近く社会人として働いてみて感じた

企業での研究開発職に向いている人の特徴も

あわせてお伝えしていこうと思います。

定義の話│研究職と研究開発職の違いは?

『研究開発職』の意味を
明確にしておきます。

僕の解釈だと『研究職』とは以下のイメージ。

新しい技術を生み出すことに特化して奔走する。

新しい課題・技術シーズを見つけるところからスタート。

企業でいうなら『**研究所』と名の付く場所も多く

主に博士号を持つ人たちが活躍している。

大学・大学院での研究の延長線上にあり

一般的に『研究』というときはこの印象が強いはず。 

一方で『研究開発職』とは以下のイメージ。

新たな技術を製品に織り込むために発生する課題を

複数の関係者を巻き込みながらクリアしていく仕事。

全く新しいところから技術を生み出すのではなく

従来技術の改良や既存技術の組み合わせで

いまより付加価値の高い製品を生み出していく。

企業内で院卒(修士)が活躍するのは主にこっち。

新しい技術そのものを生み出すような

いわゆる研究も多少はするんですけどね。

メインの仕事は技術を『製品に織り込む』こと。

技術と製品の谷を埋める仕事だと思ってください。

研究が苦手でも研究開発職なら好きになれるかも?!

【前提】勉強が嫌い・苦手な研究開発職はほぼいない

冒頭に記載した質問にもありましたが

研究開発職に就いている人は

基本的に勉強が好き(知的好奇心が旺盛)です。

その点で質問をしてくださった方は

研究開発職に向いているかもしれません。

勉強なんて嫌いだよ

そう言っていても内心は結構好きだったりします。

ただし、とても厳しい言い方をするならば

『勉強好きだから研究開発職に向いている』

というわけではありません。

勉強が好きという素質があってはじめて

研究開発職のスタート地点に立てる感じ。

研究開発職に向いている人の特徴は?

f:id:koya-0263:20190816111559p:plain

『勉強が好き』という前提を持ったうえで

研究開発職に向いている人ってどんな人だろう?

という点について考えていきたいと思います。

1.技術・世の中への興味・関心が広い

製品に結び付く技術への課題をクリアするために

特定の学問・技術のみに特化すればOK!ではない。

様々な学問が複雑に絡み合っています。

技術・学問への興味を幅広く持っている方が

間違いなく研究開発職に向いています。

研究テーマはかなりの頻度で変わります。

入社して3年の僕ですら5回以上変わっています。

その変化に対応できないといけないですからね。

もし僕が『自分は化学以外知らない・興味がない』

などと言う人間だったら間違いなく向いていませんね。

技術だけではなく、世の中にも目を向けられる必要があります。

企業での研究開発職は製品化を目指しているので

世の中で本当に必要な技術なのか?という点を

きちんと論理的に説明できないといけません。

 モチベーションを維持するためにも

この技術を製品化したら本当に世の中のためになるのか?

これを自分の頭で考え、納得できる必要があります。

  • 出世をしている上司
  • 仕事のできる先輩
  • 活き活きと仕事をしている人

研究開発職に向いている人は総じてアンテナが高い。

2.限られた時間で働き、社内調整業務に適応できる

企業での研究開発はあらゆる意味で時間が限られています。

大袈裟にいえば短時間での成果を求められます。

『研究は長い年月をかけて』という側面も大きいですが

企業はビジネスですのでどこかで見極めが入ります。

研究のスパンという軸で見ても時間は限られていますが

日々の働き方という点も時間が限られています。

昨今の世間的な事情もあってか

ダラダラと働くことは許されません。

あともう一点、重要なことがあります。

社内での調整業務に適応できること。

調整業務とはメール処理や会議設定などで

ときには社内政治に巻き込まれることも。

技術と関係ないところを馬鹿馬鹿しいと感じて

嫌気がさしてしまう人を結構みてきました。

たしかにバカバカしいなあと思うこともありますが

仕事をする上で必要となる場合が多いのも事実。

『調整業務をそつなくこなせること』

向き/不向きがわかれるところですが大事です。

3.他者とのコミュニケーションが好き(得意)

結局、コミュ力かよ!

ツッコミたくなる気持ちも痛いほどわかりますが

やはりコミュニケーション力は研究開発職に必須です。

『技術を実用化するために課題が1つしかない』

そんな状況は稀なので、他者と協力が必要です。

自分に与えられたテーマを進める上でも

実際に手を動かしてもらうのは他者であることも。

時には自分のテーマを偉い人に理解してもらったり

必要な情報を得るために他部署に相談したり

とにかく他社とのコミュニケーションが多いので

コミュ力が必要だと強く思います。

他者とのコミュニケーションをないがしろにしない

そんな人は研究開発職に向いているといえますね。

『ただ技術を追求していればよいわけではない』

こうした状況の企業がほとんどではないでしょうか。

わからないことを素直に人に聞けるのも大事な気がします。

意外と『最初の専門性』は不要だったりする

あらゆるところで繰り返し述べていますが

研究開発職に大学院で身につけてきた専門性は不要です。

(博士課程進学後に研究職に就くなら話は別ですが)

むしろ専門性を身につけるためのプロセスを理解して

仕事を始めてからもその姿勢を持ち続けられることのほうが

初期の専門性なんかよりも重要だと強く思います。

仕事に必要な専門性は、仕事を通じてしか身に付きません。

まとめ

研究開発職に向いている人の特徴は

  • 技術・世の中への興味・関心が広い
  • 限られた時間で働き、社内調整業務に適応できる
  • コミュ力がある!(得意)

一番大事なのを選べ!と言われたら

即答で『コミュ力』と答えます。

こんな感じかなあと。

3年働いてみて思うのです。

 

ではまた

 

 

なぎ